蜂について 横須賀で、キボシアシナガバチの巣の駆除してきました 今日は横須賀の方でキボシアシナガバチの駆除してきました。 雨の合間をぬって捕獲してきました😊 DSC_0253 アシナガバチは畑のアオムシ等の害虫を食べてくれるので、畑に持っていこう!っていうプロジェクトをやっているのを... 2022.06.15 蜂について駆除実績
蜂について 菊川でコガタスズメバチの巣の駆除依頼がありました こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。 昨日は菊川市の方でコガタスズメバチの巣の駆除の依頼がありました。 またしても、とっくり状の巣の写真撮れず... 今度はスマホのカメラの不調が原... 2022.05.24 蜂について駆除実績
日常 蜂が煙で気絶することに関しての一考 こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。 そういえば、蜂ってなぜ煙の中では気絶してしまうのか...ふと疑問に思いました。 色々調べてみましたが、下記の記事のように 「火は虫にとって... 2022.03.22 日常蜂について
日常 蜂駆除の料金相場の決め方と大事な要因について こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。 今日は弊社における蜂駆除の料金の考え方と、一般的な相場についてお伝えします。 まず蜂駆除の料金の平均的な相場ですが、10000円~20000円が全国... 2022.03.20 日常気になるニュース蜂について
気になるニュース アシナガバチって何で足が長いんでしょう? こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。 昨日、ふとアシナガバチの画像を見ていたら、「あれ、なんでそもそもアシナガバチは足が長いんだろう...」と疑問に思いました。 そこで、いつも通り検索し... 2022.03.08 気になるニュース蜂について
日常 スズメバチの黄色と黒の警戒色に関して一考 こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」WEB担当の和田です。 今日はスズメバチの警戒色について思いを馳せていました。 あの黄色と黒のボーダーのようなイメージですが、人間社会だと応用して工事現場の「工事中!」などに利用され... 2022.02.25 日常
日常 「応用昆虫学の基礎」後藤哲雄・上遠野富士夫著を読んで こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。 今日は「応用昆虫学の基礎」後藤哲雄・上遠野富士夫著を読んでました。 応用昆虫学の基礎 一冊4500円もする大著で、学問として勉強する用の教科書的な感じ... 2022.02.03 日常蜂について
日本ミツバチ ミツバチの巣のハニカム構造が6角形である理由について考察 こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。 少し前に読んだ本で「ミツバチの世界」Juergen Tautz著 があり、その中でミツバチの巣の模様であるハニカム構造についてその作り方を詳しく説明されていました... 2022.01.29 日本ミツバチ気になるニュース蜂について
日本ミツバチ フローハイブなる画期的なアイデアへの一考 こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。 本日はミツバチのフローハイブ式巣箱に関して勉強していました。 画期的な仕組みで見れば見るほど惚れてしまう仕組みでした。 た... 2021.12.09 日本ミツバチ気になるニュース蜂について
クロスズメバチ スズメバチは蜂の巣を再利用するのかに関して一考 こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」WEB担当の和田です。 ミツバチって新築の巣を作るより中古物件でつぎ足しつぎ足し作る方が好むんですよね。 理由としては、 ・以前住まわれていたということはそれなりに安全が確保さ... 2021.12.08 クロスズメバチ地蜂日本ミツバチ気になるニュース蜂について