日常

日常

南アフリカでスズメバチをドローンで投下して害虫駆除に活用しているとのことです

こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。南アフリカでスズメバチをドローンで投下して害虫駆除で活用しているとCNNのニュースであがっていました。うおおスズメバチの巣をドローンに付けて山で管理して、人がいない時期の農園に害虫...
日常

掛川市の3つのスズメバチ駆除と、不快指数を改善してみたらよかったことについて

こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。掛川市中心街と北部にてスズメバチの駆除してました。屋根上でかつハシゴを必要とする作業は暑さによる汗ととヒヤヒヤの冷や汗とでびっしょりになります。家で普通に暮らしててもなんか嫌な感じ...
日常

アシナガバチって何で足が長いんでしょう? 2024年ver.

こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。日頃からアシナガバチと接することが多いこの頃、改めてこの疑問が思い浮かびます。「アシナガバチって何で足が長いんでしょう...?」前回、疑問について投げかけたときがこちら。前回はどこ...
日常

全身西洋ミツバチに刺されてアナフィラキシーショックで死にかけた話

こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。先日、趣味で日本ミツバチを飼育している方のところに採蜜のお手伝いに行ってきました。なんでも去年西洋ミツバチが入り、今年はもう箱にパンパンになっているので採蜜したいとのこと。その方は...
山崎さん

静岡県では60年に一度しか咲かないといわれている竹の花の開花が見られるようです

こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」の和田です。今、静岡県では60年に一度しか咲かないといわれている竹の花の開花が見られます。開花した後、竹は枯れてしまいます。8年ほど前、奈良の方で竹の花の開花について聞いていたので、各地域ごとに枯れる時期...
日常

アシナガバチを有機農家の畑に移住を促進されている安藤さんにお会いしてきました

こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。安藤竜二さんの本を読んでぜひお話してみたい!と山形に伺ってました。お忙しい中お時間調整いただいて、めちゃくちゃ優しくかつ蜂愛に溢れた方でしたアシナガバチ用の箱実物見せてもらいました...
日常

1月12日 日本ミツバチ越冬できるか心配です…

こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。だいぶ群が小さくなっていました。働かないといわれている雄蜂っぽいのも飛んでいて、そんな生活きつきつなのにいないで~って思ってみてました。砂糖水たくさんあげましたが、ちゃんと冬を越し...
日常

スズメバチ駆除とマキの木の話

こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。薮中のコガタスズメバチの巣の駆除してました。最初ラカンの木の中に蜂がいる!ってとお問合せがあり現場に行ったところ、これまきの木じゃないのかな...🤔って思ってたのですが、詳しくはラ...
日常

日本ミツバチの採蜜用の準備をしてました

こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。9月後半の初めてのニホンミツバチの採蜜に向けてカインズで買い出ししてました。食品衛生適合のバケツ8リットル用のものとそのフタを2つづつ、30cmキッチンザルを購入。ほんとは正月のお...
日常

ミカドトックリバチと戯れてました

こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」のWEB担当の和田です。今日は掛川東部にて、ミカドトックリバチと戯れてました胸部の細さがスタイリッシュでおしゃれですね。写真撮ろうとしても常に動いてるので何回もぶれた写真を撮りつつ、小さいの葉っぱにピント...