こんにちは、蜂駆除専門家「ふくろう」WEB担当の和田です。
ミツバチって新築の巣を作るより中古物件でつぎ足しつぎ足し作る方が好むんですよね。
理由としては、
・以前住まわれていたということはそれなりに安全が確保されている
・一から巣を作るよりそのまま活用した方が効率的
という二点が大きい要因だと思います。
そのため、養蜂家の方はできる限り同じ巣を使って、蜜を取る箇所だけは仕方なく潰してしまう感じです。
さて、ここでスズメバチはどうなんでしょうか。
俗説的に先にスズメバチの巣があるところには、新しく巣を作らないと言われています。

軒先に「ダミーハチの巣」をつるすとハチが寄り付かなくなるってホント? 専門家に聞いた(全文表示)|Jタウンネット
自宅や仕事場の近くにハチの巣ができてしまった──早急に対処するべき由々しき事態だ。読者の皆さんの中にも、似たような不幸に見舞われた経験がある人もいるかもしれない...
そのため、ダミーの巣を置いておけばこないと言われています。
ただ、正直この説に関しては管理人としては、懐疑的です。
普通に駆除しに行って、過去にできた巣の近くによく新しい巣ができていることがあるので、ちょっと信じがたいです。
どちらかというとダミーの巣の新しい巣っぽい感じとか、ゴムのにおいとかで避けているかと思います。
個人的には、スズメバチも過去の巣を好む傾向があってくれると、食べられる黒スズメバチにも過去の巣を使ってもらって、どんどん大きくなってもらえるのになぁって妄想してしまいます。
今日はこんなところで失礼します笑。
コメント